2009年01月16日
入学から卒業までの時間と同じになるんだよ。
試合の応援をして、3回戦を勝利。 熱くなれた。
そして、前々から考えていたことを、行動起こしてみようと。
最近、天井や空振りがないから、よく他の生徒さんからも「上達したね」と言ってもらえたことが、複数の曜日で、年明けから連続している。
ありがたいことだと感謝したい。
そして思う。
天井と空振りという強烈な2点セットがあったから。その時点から見たらば、とても進化したと映るんだなって・・・。正直、自分で描いてる上達像と、現在の上達のことが、差異があり。 ジレンマになっているのは、本当だ。
とある行動。思いつきではなくて、前前から考えていた。 そして、そういう人たちが実は複数いらっしゃったりとかは、最近知った。
私は、 テニススクールの系列校へ向かった。
説明のパンフレットと共に、説明を聞きに行った。
じつは、前々から、考えていたりしたことなのだが。 私は、ゲーム形式がとっても好き。
実践講座の形式が好き。 ただ現在、スクールでは、あと2段階か3段階かな? あがらないと、実践クラス受講は叶わない。 だから将来的には、ぜひ受講したいと思いつつ、焦らずに行こうと。
で、矛盾するが、クラス進級を焦ってる訳ではない。 レベルアップしたい
と心から望んでいるが。それは、クラス進級したいというのとは違うんだ。そうじゃなくて。 スクールのワクとかに関係なく、自身のレベルアップを目指してる。それは、○○スクールの○○クラスです・・・とかではなく。それよりも、 現実、自分自身のテニス力のアップだ。
強くなりたいのか? OR 上手くなりたいのか?
どうなんだろうか。強く・・・のほうだと思うけど。 でも上手くなりたいというのも非常にひかれるものがある。 そんな曖昧だからいけない?
系列校のスクール。。。つまりコーチ陣は、同じ会社の方々ということになる。 世の中にたくさんのスクールが存在すると思う。けど、私は・・・
青空の下でテニスをしろ はじめ、チャレンジャーを掲げてる・・という家訓 があるような カリキュラムの中で 成長したい。
センスのある、なし・・・で言えば、10球でマスターの人もいるだろうし、100球、千球・・・そして一万球で やっとの・・・ほうだよね。 器用か不器用か・・・ たいてい初めての事柄は、パニクッたりすることも多々ある。 凹み方も半端じゃない時もあるから。そういう意味では、なかなか大変だ・・・この生徒。
めちゃイケの 岡村さんの オファーシリーズのファン。 そして、松岡修造さんとの今回のテニス企画の大ファン。私がテニスを初めて 2カ月くらい経過した頃の企画だったしね。いまでも バイブルだ。
いま習ってるスクールのことは、すごい大好きだし自分のテニスの原点の場所だ。 ちなみにここのインドアの天井・・泣きが入ったことが多々あるため・・・見るのも嫌だと思っていたけど、最近は、冷静に普通に天井をみあげられるようになっている。 スクール以外に参加してるのは、オムニコート。 これは、カテゴリ
でTT・pro・coach として記録してる。かけ離れて・・・ないんですよ・・・じつは・・・。
そして、今回、説明書をもらうのと、説明を聞きにいって検討しようと思いながら出向いたのも、系列校だ。 理由は、 実戦形式の授業があると発表されていたから。 そして、それは現時点の私でも参加できるかもしれない・・・名称としては・・感じだったから。
電話じゃなくて、直接出向いたのは、実際に通えるかどうかの実踏体験と。雰囲気を知るため。
そこの系列校のheadコーチが対応してくださった。
本当に、じっくりと対応してくださったことに頭が下がる。 感謝だ。 最初から正直に、私は現在○○に通っています。初級クラス在籍生徒の○○ですと名乗る。 そして実践クラスがあるみたいだから・・・自分はゲーム形式が大好きで。
そして、このブログのような事柄は、説明しきれなかったけど。
上達志向だということは感じ取ってくださったかもしれない。
本当に 初対面の状況の中、真正面から向かい合ってくれる感じで。 凄く誠意と熱意を感じる気がした。
さて、体験レッスンの受付が月の最初の2週間までなので、体験は出来ないと知る。で、なんと、まあ、テニスの神様のいたずらか? 来月以降の曜日変更等、締切が この日まで
・・・と知る。
ということで、この日までが締切だから、ああだ、こうだ、どうしよう、でも、こうかもしれない・・・等本当に すみません。ありがとうこざいました。
実践クラスは、入門段階だと受講できないということで。 それを聞いた時、これは、私ではなくて、相手側が判断することだから、何ともコメントできなくなってしまったんだけど。 非常に不思議な形
で解決した。
あぁビックリ。 私を教えてるコーチが、こちらに、この日に出勤されていらしたことは、本当に知らなかった。 土曜か日曜かと思っていた・・・。
話が飛ぶが、 いま、テニスの上達という部分に霞(かすみ)がかかっていて、もやもやしてる部分がある。
どうすれば、自身が納得できるのか・・・正直、わからないかもしれない。 
他の生徒さんからも言ってもらえたりしてありがたいと思う。天井とかがなくなればインパクトは強いんだろうな・・・きっと。
偶然に会えたコーチからも、叱咤激励の「激励」 自分で自分を褒めてあげてもいいくらい・・・
つかれた、やりたくないとかではなく、凹んでるつもりもなく、やる気モードだ。それなのに、なんで、こんなに霞がかかってる心境になるんだろう。変だな。
何か、行動起こすことで変わるかもしれない・・・。
帰宅後、系列校へ
。決断内容を伝える。 といっても 事務的な範囲の話だけどね。
次の日の朝、 スクールに行ったこともあり。昨日の感謝もこめて・・・結論をコーチに 報告。
「何曜日? (系列校の)コーチは、誰?」
それから、もうひとつ。 少しでも早く、どうしても自分で直接に伝えたかったので・・・S・head・coach の元へ・・・ 系列校のこと、実戦があるから・・・がきっかけなこと・・・を伝えた。
「いつ(何曜日?) (系列校の) コーチは?」
違う時間、違うタイミングで、異口同音のセリフだったことが、なんか微笑ましく、そして、ありがたかった。
迷いなくスタートきれる。ありがとうございます。2008年6月に入門スタートから・・・8ヶ月目に突入中。 3年で・・・の目標の記事は、書いたね。だけど、公開にはしてないね。
リアルには、公開してるから。 とくに関わってくださってる指導者には自分から3年で○○という事柄も話すようにしよう。 もしかしたらば、すでに 記事に該当したコーチが伝えてくれているかもしれないけれども。
3年という時間は、中学生とか・・・高校生の 学校の部活動・・いや入学から卒業までの時間と同じになるんだよ。
ちなみに3年したらば卒業とか、ストップとかは考えてない。 そういうこと(もしも出来なかった時の失敗した時の想像)って思わないようにしてる。狙ってる最中(ING)に、わざわざ失敗ストーリーを浮かべないようにしてる。 未来日記を書くのは自身。
ただ、一筋に千里の道も1歩から
You have to learn to walk before you can run.・・・だ。(ここクリックの記事参照)


最近、天井や空振りがないから、よく他の生徒さんからも「上達したね」と言ってもらえたことが、複数の曜日で、年明けから連続している。


天井と空振りという強烈な2点セットがあったから。その時点から見たらば、とても進化したと映るんだなって・・・。正直、自分で描いてる上達像と、現在の上達のことが、差異があり。 ジレンマになっているのは、本当だ。
とある行動。思いつきではなくて、前前から考えていた。 そして、そういう人たちが実は複数いらっしゃったりとかは、最近知った。

私は、 テニススクールの系列校へ向かった。

じつは、前々から、考えていたりしたことなのだが。 私は、ゲーム形式がとっても好き。

で、矛盾するが、クラス進級を焦ってる訳ではない。 レベルアップしたい


強くなりたいのか? OR 上手くなりたいのか?
どうなんだろうか。強く・・・のほうだと思うけど。 でも上手くなりたいというのも非常にひかれるものがある。 そんな曖昧だからいけない?

系列校のスクール。。。つまりコーチ陣は、同じ会社の方々ということになる。 世の中にたくさんのスクールが存在すると思う。けど、私は・・・
青空の下でテニスをしろ はじめ、チャレンジャーを掲げてる・・という家訓 があるような カリキュラムの中で 成長したい。
センスのある、なし・・・で言えば、10球でマスターの人もいるだろうし、100球、千球・・・そして一万球で やっとの・・・ほうだよね。 器用か不器用か・・・ たいてい初めての事柄は、パニクッたりすることも多々ある。 凹み方も半端じゃない時もあるから。そういう意味では、なかなか大変だ・・・この生徒。
めちゃイケの 岡村さんの オファーシリーズのファン。 そして、松岡修造さんとの今回のテニス企画の大ファン。私がテニスを初めて 2カ月くらい経過した頃の企画だったしね。いまでも バイブルだ。

いま習ってるスクールのことは、すごい大好きだし自分のテニスの原点の場所だ。 ちなみにここのインドアの天井・・泣きが入ったことが多々あるため・・・見るのも嫌だと思っていたけど、最近は、冷静に普通に天井をみあげられるようになっている。 スクール以外に参加してるのは、オムニコート。 これは、カテゴリ

そして、今回、説明書をもらうのと、説明を聞きにいって検討しようと思いながら出向いたのも、系列校だ。 理由は、 実戦形式の授業があると発表されていたから。 そして、それは現時点の私でも参加できるかもしれない・・・名称としては・・感じだったから。
電話じゃなくて、直接出向いたのは、実際に通えるかどうかの実踏体験と。雰囲気を知るため。
そこの系列校のheadコーチが対応してくださった。
本当に、じっくりと対応してくださったことに頭が下がる。 感謝だ。 最初から正直に、私は現在○○に通っています。初級クラス在籍生徒の○○ですと名乗る。 そして実践クラスがあるみたいだから・・・自分はゲーム形式が大好きで。
そして、このブログのような事柄は、説明しきれなかったけど。


本当に 初対面の状況の中、真正面から向かい合ってくれる感じで。 凄く誠意と熱意を感じる気がした。
さて、体験レッスンの受付が月の最初の2週間までなので、体験は出来ないと知る。で、なんと、まあ、テニスの神様のいたずらか? 来月以降の曜日変更等、締切が この日まで

ということで、この日までが締切だから、ああだ、こうだ、どうしよう、でも、こうかもしれない・・・等本当に すみません。ありがとうこざいました。
実践クラスは、入門段階だと受講できないということで。 それを聞いた時、これは、私ではなくて、相手側が判断することだから、何ともコメントできなくなってしまったんだけど。 非常に不思議な形


あぁビックリ。 私を教えてるコーチが、こちらに、この日に出勤されていらしたことは、本当に知らなかった。 土曜か日曜かと思っていた・・・。
話が飛ぶが、 いま、テニスの上達という部分に霞(かすみ)がかかっていて、もやもやしてる部分がある。


他の生徒さんからも言ってもらえたりしてありがたいと思う。天井とかがなくなればインパクトは強いんだろうな・・・きっと。
偶然に会えたコーチからも、叱咤激励の「激励」 自分で自分を褒めてあげてもいいくらい・・・
つかれた、やりたくないとかではなく、凹んでるつもりもなく、やる気モードだ。それなのに、なんで、こんなに霞がかかってる心境になるんだろう。変だな。
何か、行動起こすことで変わるかもしれない・・・。
帰宅後、系列校へ

次の日の朝、 スクールに行ったこともあり。昨日の感謝もこめて・・・結論をコーチに 報告。
「何曜日? (系列校の)コーチは、誰?」
それから、もうひとつ。 少しでも早く、どうしても自分で直接に伝えたかったので・・・S・head・coach の元へ・・・ 系列校のこと、実戦があるから・・・がきっかけなこと・・・を伝えた。
「いつ(何曜日?) (系列校の) コーチは?」
違う時間、違うタイミングで、異口同音のセリフだったことが、なんか微笑ましく、そして、ありがたかった。
迷いなくスタートきれる。ありがとうございます。2008年6月に入門スタートから・・・8ヶ月目に突入中。 3年で・・・の目標の記事は、書いたね。だけど、公開にはしてないね。
リアルには、公開してるから。 とくに関わってくださってる指導者には自分から3年で○○という事柄も話すようにしよう。 もしかしたらば、すでに 記事に該当したコーチが伝えてくれているかもしれないけれども。
3年という時間は、中学生とか・・・高校生の 学校の部活動・・いや入学から卒業までの時間と同じになるんだよ。
ちなみに3年したらば卒業とか、ストップとかは考えてない。 そういうこと(もしも出来なかった時の失敗した時の想像)って思わないようにしてる。狙ってる最中(ING)に、わざわざ失敗ストーリーを浮かべないようにしてる。 未来日記を書くのは自身。
ただ、一筋に千里の道も1歩から
You have to learn to walk before you can run.・・・だ。(ここクリックの記事参照)
2009年01月16日
明日の決勝戦。 力を発揮できることを、心から願って、願って・・・・ やまない
準決勝という呼び方でいいのかな?
がんばれ~ という音声は発してないけど、ずっと、ずっと心の中で発しながら。
追うもの
追われるもの
という構図になる時、ときとして、追う者のほうが、失うものは何もないんだ・・・という
になる。もしかしたらば、様々なスポーツで共通事項かもしれない。
勝ちたい・・・ と 負けたくない(負けられない)・・・というのは2つの文章の間には、じつは、隠れた落とし穴。
9時~公式練習、その後すぐに開始された試合
は、10時になった時点でも、まだまだ接戦になっていた。
あ゛ー、 私、10時から、すぐ隣、渡り廊下を渡った所インドア施設でレッスン開始。 時計を目にして、 あと少し・・あと・・・10時3分・・あ・・・準備体操始まってるだろうな。
後ろ髪ひかれる思いで 体操へ。心ここにあらず・・・がバレてる? 体操終わって皆が各コートに移動するタイミングで、もう一度、試合を立ち見に。 あ゛・・・ かなり接戦で キツイ展開になってるよ。
きっと90分のレッスン時間内のうちに、結果がでてる可能性が高いな。
レッスン開始。ウォーキングもままならない様子を見抜かれて??
「ダメですよ、ちゃんと体操しないと
怪我しますよ」
ってコーチ殿。 あれ? 体操に来てなかったこと、気づかれてましたか・・・ ごめんなさい。
しかーし、スコアを伝えたら、コーチもそわそわ・・・してたよね??
さて、金曜日1限目の初級レッスンの記事は、もうひとつ、後の記事になります。
そうそう余談ですが、 私が応援している
選手の師匠coach殿(headコーチ)に、朝に 自分のことで報告する事柄があり、話を少ししたのですが。そのときに、「(応援来てくれて)ありがとう」と言われて 。 教え子&後輩・・・ 一緒に頑張ってらしてきたんだなと感じて。、「(応援来てくれて)ありがとう」 という言葉が、とっても 微笑ましく聞こえてきました。
多くの人が期待しているし、気になってるし、気にしてるし、応援してると実感する。一般クラスのクラスメイトさんたちにも いま
coachが試合してるんだよと話したら、みんな、そのお名前は、一発で通じた。
「じゃあ、後でみてみようっと」という声が上がっていた。 試合に興味がない人でも、試合をみたことない人でも、観戦のきっかけになったり、1歩踏み出してテニスの試合を知るきっかけになるという事実が存在しているんだ。
試合の日、試合時間とかが、スクール生徒にプリント配布とかになれば、もつともっと裾野(すその)が広がるのかも。 すぐ近く、せっかく 1歩、お外にでれば、青空の下で試合が展開されているのだから。本気プレイが展開されているのだから。
私がテニスを始めたきっかけは、「運動でもしなくちゃな・・・」だ。 テニスを好きとか、はまる・・・とか想像してなかった。 だから、人間、どこでどう変わるか。まいていた、きっかけの種の、どれが芽を出すか。は過ぎてみないと分からない。
今回、応援を嬉しいと公言してくださっていた事も大きい。
同僚の方とか、テニス関係の方とかの応援ならいいけど、生徒という状況人間だと・・・ブレッシャーとか、
迷惑かなぁって心配してる部分はあるから。
応援してる。でも、気づいたら、わたしのほうが勇気と元気もらえている。 だから、本当に、こちらこそ、ありがとうこざいます
だ。
90分のレッスンが終了してから、 もう終わってるんだろうなと、スコアボードを見に行こうかと思ったら・・・
まだ試合が続いていた。9時から開始の試合で、現在時刻11時40分くらいか・・・。
技術もそうだけども。体力も本当に必要。今日いや、昨日だな・・・ ロブを 大チャンス
のノリで、スマッシュが放たれた。相手の選手から・・・。 結論から書くと、昨日・・・そのスマッシュ
は、レシーブされて。レシーブエースとなった。 スマッシュを打った選手の顔ががく然と変わったのが印象的だった。
レシーブしたのが
選手。
相手がスマッシュ体制に入った時。チャンスボールをあげてしまったことを嘆くよりも、いや、もしかしたら 誘い球だったのかもしれないし。技術のことは、私はまだ見抜く力がないけども。 それでも、 スマッシュが放たれようとしていた時に、攻撃モードのレシーブ体制に入ったのが印象的。
スマッシュをバシッと打った瞬間に、リターンエースされたら 相手にとったら相当
だろう。 そもそも、スマッシュ体制に入られてしまった時に、 拾ってやるぞということだけに集中した瞬間の レシーブ体制 は、私は、きっと何年も忘れない気がする。 足が速いとかをはじめ 体幹も絶対に関係してる。そして、
だよね。
浅田真央ちゃんが、昨年、世界女王になったときに、 逆転して勝った。でも 転んでしまったんだ。序盤でね。 転倒はマイナス1点らしいけど。精神的なダメージは、それ以上だろう。 優勝争いしてるんだから。 仁王立ち 仁王のような表情かと思う 気迫 で そのあと全身全霊で滑りきった。優勝して世界チャンピオンになった。
序盤で転んでしまって、そのあとズルズル落ちてしまうことを よくぞ 踏みとどまったなと感動したことがある。
何か、いまこのことを書きたくなって書いてしまったけど。
今回、
選手は、大会目標を公言する有言する形をとられている。これは、簡単? どう? 「○○します」という5文字を自分の友達だけ、身内だけに、トークしたわけじゃない。 公開するというのは、プレシャーがかかる事柄だ。 人間誰だって、 有言不実行になることを恐れるし、日本人は特にそういう人種でもあると感じる。それでも有言するのって、ドキドキするし、プレッシャーを背負う。
そんな中で 最初から目標を 公言した
選手のスタンスに、敬意を表し。 初日に、思わず点数掲示板の読み方の初歩の初歩を質問してしまった生徒(私)に、嫌な顔一つせず一生懸命教えてくれようするような謙虚さと、優しさに感謝して。
そして、 相手のチャンスだ、スマッシュだ、という
も、拾ってリターンエースにしてしまう技術、読み、それから、まず 決め球にされちゃう・・・ではなくて、さあ、来い・・・というリターンエースに。体幹に、気持ちに。 エールを贈る。
点数がせった時、 負けそうに感じる点差になったような時、 プレッシャーや 怖さとか色々、私が外から見ているだけではわからないものが、きっと、きっと沢山あるんだろうな。
今大会も、出場したくても出れなかった方々もいただろうし、 棄権の背景も事情も様々だろう。そして、勝ちたかった本気の試合の結果、トーナメントなので次の試合のチャンスが今回はめぐってこなかった方もいるだろう。
そこの
に立てていることだって、すごいこと。
テニスのルールすら危ういかもしれない生徒を、ひっぱりこんでいるオーラや、魅力だって凄いこと。
90分のレッスン終了後に、まだ続いていた試合に驚き、そのスコア展開からも死闘を物語っているなと思い。 後半のラストのセットを応援。 どっちのポイントか咄嗟にわからなくなったり、 いまこのタイミングで拍手していいのかの判断に迷う
ことあったけど。後半に近くにて応援&観戦してくれた方にも大感謝。ここで拍手でいいんだろうか・・・みたいなとき
とか教えてもらえたから。
準決勝、 勝利
おめでとうございます
明日の決勝戦。 力を発揮できることを、心から願って、願って・・・・ やまない。
がんばれ~ という音声は発してないけど、ずっと、ずっと心の中で発しながら。
追うもの

という構図になる時、ときとして、追う者のほうが、失うものは何もないんだ・・・という

勝ちたい・・・ と 負けたくない(負けられない)・・・というのは2つの文章の間には、じつは、隠れた落とし穴。
9時~公式練習、その後すぐに開始された試合

あ゛ー、 私、10時から、すぐ隣、渡り廊下を渡った所インドア施設でレッスン開始。 時計を目にして、 あと少し・・あと・・・10時3分・・あ・・・準備体操始まってるだろうな。
後ろ髪ひかれる思いで 体操へ。心ここにあらず・・・がバレてる? 体操終わって皆が各コートに移動するタイミングで、もう一度、試合を立ち見に。 あ゛・・・ かなり接戦で キツイ展開になってるよ。
きっと90分のレッスン時間内のうちに、結果がでてる可能性が高いな。
レッスン開始。ウォーキングもままならない様子を見抜かれて??
「ダメですよ、ちゃんと体操しないと

ってコーチ殿。 あれ? 体操に来てなかったこと、気づかれてましたか・・・ ごめんなさい。
しかーし、スコアを伝えたら、コーチもそわそわ・・・してたよね??

さて、金曜日1限目の初級レッスンの記事は、もうひとつ、後の記事になります。
そうそう余談ですが、 私が応援している


多くの人が期待しているし、気になってるし、気にしてるし、応援してると実感する。一般クラスのクラスメイトさんたちにも いま


「じゃあ、後でみてみようっと」という声が上がっていた。 試合に興味がない人でも、試合をみたことない人でも、観戦のきっかけになったり、1歩踏み出してテニスの試合を知るきっかけになるという事実が存在しているんだ。
試合の日、試合時間とかが、スクール生徒にプリント配布とかになれば、もつともっと裾野(すその)が広がるのかも。 すぐ近く、せっかく 1歩、お外にでれば、青空の下で試合が展開されているのだから。本気プレイが展開されているのだから。
私がテニスを始めたきっかけは、「運動でもしなくちゃな・・・」だ。 テニスを好きとか、はまる・・・とか想像してなかった。 だから、人間、どこでどう変わるか。まいていた、きっかけの種の、どれが芽を出すか。は過ぎてみないと分からない。
今回、応援を嬉しいと公言してくださっていた事も大きい。

迷惑かなぁって心配してる部分はあるから。
応援してる。でも、気づいたら、わたしのほうが勇気と元気もらえている。 だから、本当に、こちらこそ、ありがとうこざいます

90分のレッスンが終了してから、 もう終わってるんだろうなと、スコアボードを見に行こうかと思ったら・・・

技術もそうだけども。体力も本当に必要。今日いや、昨日だな・・・ ロブを 大チャンス


レシーブしたのが

相手がスマッシュ体制に入った時。チャンスボールをあげてしまったことを嘆くよりも、いや、もしかしたら 誘い球だったのかもしれないし。技術のことは、私はまだ見抜く力がないけども。 それでも、 スマッシュが放たれようとしていた時に、攻撃モードのレシーブ体制に入ったのが印象的。
スマッシュをバシッと打った瞬間に、リターンエースされたら 相手にとったら相当


浅田真央ちゃんが、昨年、世界女王になったときに、 逆転して勝った。でも 転んでしまったんだ。序盤でね。 転倒はマイナス1点らしいけど。精神的なダメージは、それ以上だろう。 優勝争いしてるんだから。 仁王立ち 仁王のような表情かと思う 気迫 で そのあと全身全霊で滑りきった。優勝して世界チャンピオンになった。
序盤で転んでしまって、そのあとズルズル落ちてしまうことを よくぞ 踏みとどまったなと感動したことがある。
何か、いまこのことを書きたくなって書いてしまったけど。
今回、

そんな中で 最初から目標を 公言した

そして、 相手のチャンスだ、スマッシュだ、という

点数がせった時、 負けそうに感じる点差になったような時、 プレッシャーや 怖さとか色々、私が外から見ているだけではわからないものが、きっと、きっと沢山あるんだろうな。
今大会も、出場したくても出れなかった方々もいただろうし、 棄権の背景も事情も様々だろう。そして、勝ちたかった本気の試合の結果、トーナメントなので次の試合のチャンスが今回はめぐってこなかった方もいるだろう。
そこの



90分のレッスン終了後に、まだ続いていた試合に驚き、そのスコア展開からも死闘を物語っているなと思い。 後半のラストのセットを応援。 どっちのポイントか咄嗟にわからなくなったり、 いまこのタイミングで拍手していいのかの判断に迷う


準決勝、 勝利


明日の決勝戦。 力を発揮できることを、心から願って、願って・・・・ やまない。
