2009年01月08日
幸せなことだと実感する。




月に1回くらいの間隔で、初級レベルで募集がある。企画レッスンに参加している。今回で私にとっては3回目。 1回目も2回目も楽しかったけども、今回が最もリラックスして受講できた気がする。

ご一緒させていただいているクラスメイトさんたちは、実力が上の方々。 わたしの思考回路もだいぶ進化してきて格上の方々と一緒の空間も卑下せずに楽しめる感覚になってきた気がする。

名称は、ダブルス実戦講座 。 でも私の中では、coach企画の120分の授業 と受け止めて受講。
ミニラリーからスタートして。 いろいろ。
ストローク&ボレー もあった。ただし、私が今までイメージしていたのとは別。初めてパターンだった。
それは、ストロークの人にとってのメインの練習となる。 センターラインを越えるようなストレートのロブ。ただし羽子板ロブにはならないように。アンダースピンがかかればgood

さっきリラックスしながらと書いたが。 こういうドリルの時は緊張していた。ガチガチになるわけではないけども、 結構、名指しで指名があり。 「それは、どういう意図で、そこへ打ったの?」 と、まず逆質問のような形からスタートするので。

なんとなく



相手のクロスの人の足もと・・か、ストレートロブでセンターラインを越えるくらい。でも考え方が相手に触らせるロブ・・・。 最初は、言われるままに挑戦していたんだけど、後半で、「この2種類があると強い


で、 ゲームの時間になり、相手に頭超えるロブを打たれると・・・人間って不思議なもので、「次もロブがくるかもしれない」と思うんだ。 で、今度、足もとへクロスがくると・・

なるほどね、こういうことなのね。 と実感する。磁石のSとNのようなパターンが必要ってことね。
逆質問の話に戻るけど、
「なにを狙って、そこに打ったの?」
と問われれば、昨日付けの記事にも書いたけど、ストレートがあいた・・と思ってストレートに打ったボールがアウトだったとかの場合は、それをそのまま説明する。
「ストレートに打つ意志をもって狙いました。が、アウトになりました。」とか。 そうすると、そのときは、羽子板じゃないロブで、どこそこを狙うのがいいとか。そのとき、そのときに貴重なことを。
あぁ、それなのに・・・ 時々、ストンと抜け落ちて、 全く同じ失敗をしてしまうときがある。

今日は、 前衛にいるときの ディフェンスについて。 そういえば、初回の時


サービスラインと センターの縦のライン? とが混じり合うT字ラインの位置で守備。 センターセオリーで返球される可能性が高いので、そこで守備。
と聞いていたのに、いつもどおり


本能的な動きになった時に、

ネット

で、 センターT字ラインで守備するはずが・・ いつもネット至近距離にいて。 まるで、でくのぼうのごとく



そうやってストンと抜け落ち、同じ失敗をすることとなる。 で、見逃さないよねーー

「今の動き方は?

「えっ? あ゛ー


サービスライン位置、特に今回の場合は、T字ラインの守備がインプットされていく私であった。

そして、そのあとのゲーム形式でミラクルが

相手の前衛の方が打ったボレーを、拾えた


思わず「初めてです、嬉しいです」と口にしてしまった。 そのときにパートナーになってくださっていた先輩の方が 「よかったね

今回の参加者は、いつもの常連の方々だ。で、試合経験のある方々で。 サーブ打つ前にきちんとカウントを発することとか、ゲームに対する姿勢で、真似したいと思うことが、いくつもあった。
その中の一つ。私が、決めのボレーをしたつもりが・・・相手の目の前に




みなさん お仲間でコートをレンタルされたりしながら、練習量をつんでらっしゃる。 若い子たちとは違って、たくさん走らされるとかそういう部分では、若者にかなわないかもしれないけど。 でも、私は、今日、ご一緒させていただけた常連の年齢を重ねた方々の テニスへの情熱と真摯な姿勢に頭が下がる。
おそらく スマッシュみたく、上から下へと叩きつけたボールの勢いとか、陸上的な・・コートダッシュとか、マラソンみたいなことをすれば、私の方が 得意かもしれない。 が、そんなことよりも、テニスに対して、好きだから、コツコツと 練習されていて。試合にもでて。ルールも熟知して。 そして 前向きに、取り組んでらっしゃる方々と出会えて、嬉しい。
サーブをする前に カウントすることすらままならなかった現状の私は、まだまだ

100個のスローガンを言われるよりも、そうやってテニスに対するスタンスを目の前で・・・は説得力があるし、幸せなことだと実感する。
今日が


また、サーブに対して少々逃げ意識が生まれ、なんとかしないとな、打破しないとなと考えていた。コート


ありがとうございます。





ありがとうございます

その他、いろいろ、ありがとうございました。
また、がんばります。