2009年01月05日
自分の心が答えを出すこと。 がんばっていきましょうぜ
日程的には、まだお正月気分も抜けきらないけれど。 テニススクールの通常レッスンがスタート。
月曜2限目・・初級クラス。今月は奇数月なので、ネットプレー、ボレーとかがテーマ。 現在、ボレーが面白くなってきてるので。とっても嬉しい
気持ち、普段よりも早く到着した。時間があったので、アウトコートでのジュニアの試合を観戦。見始めたら、目が離せない心境になり、それでも時計の針が11時30分を指していたので・・・後ろ髪ひかれる思いでストレッチ体操に向かう
体操が終わり、各コートに分かれてウォーキング。 今日は5人の予定だったそうだけど、実際に出席したのは3人。 そういえば、私も 今日の話ではないけども、キャンセル待ちをしていて・・・キャンセル待ち1番だから、もしかしたらと思い、開始時刻30分前までドキドキ待機しながら。何度もスクールページにアクセスしていたんだけど。 結局、アウトだった。 きっと10人満員だったんだなと断念した。 けど、あとから実際は・・7人だった・・・そうだ。 コンピューターを信じすぎたな
私・・今月、もうひとつキャンセル待ち2番・・というものがあるから。 これは、当日、
かなぁ。
話をもどす。本日、
2人・
1人の計3人、と月曜2限のコーチ。
ミニラリーからボレー&ボレー、
そして近距離からの球出しでストローク、フォアとバック。並ぶ順番は、自由。なんとなく先頭に並んだ。私の中では珍しい出来事。
そのまま今日は1日、先頭で過ごした。
グランドストロークは、自分にとっては順調。バックハンドは、威力がないし、コントロールが難しいというのは、あるんだけど。
超えてコートインしてる事実に
気分さ。
高い打点というのも、フォアハンドに限っては、だいぶ理解してきた。あ、これかな? これだろうな・・あ、いま、私、肩の打点で打ったわ
とか感じてる瞬間が存在する。 ただし、ホントに合ってる・正解か?どうかは、未確認。
本日のメインテーマ、ボレーが始まった。 じつは、1/3にショット別でボレーを練習していたので、ストロークよりも成功するような気がしていたルンルン
な種目だった。
相変わらず、めちゃイケの
を見るのが家族中で好きでして。 今日も、朝に見てきたんだ。特にFテニスのトップジュニア選手たちのボレー練習。全体的に柔らかで、しなやかで・・美しい
。 まるで自分もそうやってボレーできてるような錯覚が生まれてくる。なんと単細胞だろう
と思うけど、ホントに映像
・・・で救われることってある気がする。
最初はフォアボレーで3球、次にバックボレーで3球、 次からはフォアにくるか、バックか? アトランダムに3球。 どっちにくるかの読みとかも含めて・・・球技の醍醐味だよね、大好き
ワクワク
面白いから。
「
」というコーチからの声がきた
は、合計3回。その3回とも、いい音がした気がする、打球感を実感した瞬間だった。 やはり、こういう形で感覚の再現に進化させていこう。 自分で出来たと思ったplayと、
がきたplayとをイコールでつなげていけるように・・・。そうすれば、あ、私はあってた。自分の判断を信じて行けるようになる第一歩になるな。 このまま頑張る。
そして、コーチがストローク係、生徒がボレー係というのがあった。 球数は・・どうかな。5分間くらい連続だったと思う。 ストローク係のコーチが立つ位置はベースライン。 必要とされるボレーは 深いボレー。 いま、少し難があるかなと感じるのは、 バックボレーがクロスに行きがちなこと。 体ではストレートに運んだつもりが、ボールの弾道がクロスへとかになると 思わず首をひねる。 それ以外は、想像していたよりも成功できて、嬉しかった
もうひとつ、ビックリしたけども
お年玉第二弾があったよ
手のgoodサイン 嬉しい。
サーブ練習もあった。 サーブは、まず第二の確率をあげなければ。 入るか、入らないか・・・ドキドキの段階では、実際には、不得手の感覚が生まれてしまう。 一発、強烈な強いのをいれるとかは、もしかしたら 可能かもれしない。そういう形式だと、成功するときがあるから。ただね、ゼロか100か・・・じゃダメなのよ。
「手首スナップ」 は、私にしてみたら救世主になるかもしれない。 感覚的に受け入れやすい事柄。 まだまだの部分はあるけど、コツコツと継続していこう。
生徒3人、コーチ、で合計4人なので、でずっぱりでゲーム形式に突入。 ルンルンだ
ゲームは好き。今年も変わらずにゲームは大好き。
雁行陣形で、きっちりと後ろはクロスラリーに徹していけたし。 前衛では積極的にチャレンジできた。 面白い。 今日はサーブ係は100%コーチ。リターンは、3分の2がフォア側にきた。そして残り3分の1はバック側に来た。 返球できた
私が後衛の係の時に、ロブがきて 前衛と後衛コートチェンジとなり、フリスビーを追いかける犬
になり
。このときは、私にとってフォアハンド側なので、返球できた。で、次に立て続けに ロブ
「うそぉ
」とか声にだしたかもしれないな。 返球できたことで嬉しくて、まだコートの向こう側にいたもんで
コートの反対側に猛ダッシュ
ボールには触れる位置に届いたが・・・ バックハンド側
ネット
に引っかけた。
やはり、打った瞬間には、すぐにニュートラルポジションになり、次なる
に備えなければ。 テニスは
ツーバウンドの瞬間まで、わからない。 それに、加えれば、握手するラストの瞬間までは、まだ 勝利の女神さまのご機嫌は、秋の空のごとく・・・かもしれない。
気を抜くな、調子にのるなよ・・・私自身よ。
レッスンが終了。 今日、いっぱいテニスできた感じがして、嬉しい。 いっぱい動いて、いっぱいボール触って、 いっぱい汗かいて、 充実。
授業後、 アウトコートへ ジュニア選手たちのダブルスの試合を観るために・・・。 我が家にも選手育成の子たちがいる。 今日も、お弁当を持って、他施設へ朝から夕方までコーチの運転する車で遠征(合同練習)に行ってる。 この遠征は、11人以下選抜なので、コーチがスクールミニバスで、自宅まで送り届けてくださる。
話を戻す。 ジュニア選手たちだとおもう。普段から選手として活動してる子供たちなのだと思う。技術面は、やはりホントに上手。フォームが・・・という限定したものではなく、合理的な動きは・・私は美しいと感じる。 フォームが個々それぞれであった。だから、重要なのは、その人間にとっての最も合理的な動きなのかもしれない。ジュニアたちは、スライスかけるようなラケットの動きも繰り出しながら、 それを、きちんとした合理的な角度で構えたラケットでボレー返球していたり。サーブもすごいや。そして何よりも、マナーも良く、忍耐力もリスペクトに値する。 試合中は、ほんとにセルフジャッヂだし、作戦会議も自分たちだ。立て直すのも立ち直るのも個々のハート
まさにメンタル面も試されるね。
1試合、まるまる観戦してから 帰宅。
スポーツの種類が違うけど、我が子たちが選手育成世界にいるので、その保護者をしてることもあり、選手育成への思い入れは強い方だ。 今日は、観戦できてホントによかった。 みんな、頑張ってるなぁ。
ちょっと、ビリーブートキャンプが7日1クルーの終了日をむかえて。怠け心も芽生えそうになるから。自分に言い聞かせるために・・・。
2009年、 わたし 目標に対しては、 ワクを作らないで行こう。ワクというのは、別名、限界と読む。 ワクを作るのは、他の人ではないのだ。自分自身なんだよ。
ワクを作らなきゃ達成できる? そういうことって余り考えない。だってさ、わからんよ、そんなことは。 神のみぞ知るでしょ。
ただしね、 1つだけ決定してるのは、ワクを作ったら絶対に達成不可能。だったらば、決定していないほうに・・・かけてみればいいやんか。 死ぬ気でやれよ、死なないからさ。 ビリーブートキャンプの時に、最中に、自分で自分を励ます、そうじゃないと、止まってしまいそうになるくらい、いま、キツイから・・・。
自分の心が答えを出すこと。 がんばっていきましょうぜ
月曜2限目・・初級クラス。今月は奇数月なので、ネットプレー、ボレーとかがテーマ。 現在、ボレーが面白くなってきてるので。とっても嬉しい

気持ち、普段よりも早く到着した。時間があったので、アウトコートでのジュニアの試合を観戦。見始めたら、目が離せない心境になり、それでも時計の針が11時30分を指していたので・・・後ろ髪ひかれる思いでストレッチ体操に向かう

体操が終わり、各コートに分かれてウォーキング。 今日は5人の予定だったそうだけど、実際に出席したのは3人。 そういえば、私も 今日の話ではないけども、キャンセル待ちをしていて・・・キャンセル待ち1番だから、もしかしたらと思い、開始時刻30分前までドキドキ待機しながら。何度もスクールページにアクセスしていたんだけど。 結局、アウトだった。 きっと10人満員だったんだなと断念した。 けど、あとから実際は・・7人だった・・・そうだ。 コンピューターを信じすぎたな


話をもどす。本日、


ミニラリーからボレー&ボレー、


そのまま今日は1日、先頭で過ごした。
グランドストロークは、自分にとっては順調。バックハンドは、威力がないし、コントロールが難しいというのは、あるんだけど。


高い打点というのも、フォアハンドに限っては、だいぶ理解してきた。あ、これかな? これだろうな・・あ、いま、私、肩の打点で打ったわ

本日のメインテーマ、ボレーが始まった。 じつは、1/3にショット別でボレーを練習していたので、ストロークよりも成功するような気がしていたルンルン

相変わらず、めちゃイケの





最初はフォアボレーで3球、次にバックボレーで3球、 次からはフォアにくるか、バックか? アトランダムに3球。 どっちにくるかの読みとかも含めて・・・球技の醍醐味だよね、大好き



「



そして、コーチがストローク係、生徒がボレー係というのがあった。 球数は・・どうかな。5分間くらい連続だったと思う。 ストローク係のコーチが立つ位置はベースライン。 必要とされるボレーは 深いボレー。 いま、少し難があるかなと感じるのは、 バックボレーがクロスに行きがちなこと。 体ではストレートに運んだつもりが、ボールの弾道がクロスへとかになると 思わず首をひねる。 それ以外は、想像していたよりも成功できて、嬉しかった



サーブ練習もあった。 サーブは、まず第二の確率をあげなければ。 入るか、入らないか・・・ドキドキの段階では、実際には、不得手の感覚が生まれてしまう。 一発、強烈な強いのをいれるとかは、もしかしたら 可能かもれしない。そういう形式だと、成功するときがあるから。ただね、ゼロか100か・・・じゃダメなのよ。
「手首スナップ」 は、私にしてみたら救世主になるかもしれない。 感覚的に受け入れやすい事柄。 まだまだの部分はあるけど、コツコツと継続していこう。

生徒3人、コーチ、で合計4人なので、でずっぱりでゲーム形式に突入。 ルンルンだ

ゲームは好き。今年も変わらずにゲームは大好き。
雁行陣形で、きっちりと後ろはクロスラリーに徹していけたし。 前衛では積極的にチャレンジできた。 面白い。 今日はサーブ係は100%コーチ。リターンは、3分の2がフォア側にきた。そして残り3分の1はバック側に来た。 返球できた

私が後衛の係の時に、ロブがきて 前衛と後衛コートチェンジとなり、フリスビーを追いかける犬








やはり、打った瞬間には、すぐにニュートラルポジションになり、次なる


気を抜くな、調子にのるなよ・・・私自身よ。

レッスンが終了。 今日、いっぱいテニスできた感じがして、嬉しい。 いっぱい動いて、いっぱいボール触って、 いっぱい汗かいて、 充実。

授業後、 アウトコートへ ジュニア選手たちのダブルスの試合を観るために・・・。 我が家にも選手育成の子たちがいる。 今日も、お弁当を持って、他施設へ朝から夕方までコーチの運転する車で遠征(合同練習)に行ってる。 この遠征は、11人以下選抜なので、コーチがスクールミニバスで、自宅まで送り届けてくださる。
話を戻す。 ジュニア選手たちだとおもう。普段から選手として活動してる子供たちなのだと思う。技術面は、やはりホントに上手。フォームが・・・という限定したものではなく、合理的な動きは・・私は美しいと感じる。 フォームが個々それぞれであった。だから、重要なのは、その人間にとっての最も合理的な動きなのかもしれない。ジュニアたちは、スライスかけるようなラケットの動きも繰り出しながら、 それを、きちんとした合理的な角度で構えたラケットでボレー返球していたり。サーブもすごいや。そして何よりも、マナーも良く、忍耐力もリスペクトに値する。 試合中は、ほんとにセルフジャッヂだし、作戦会議も自分たちだ。立て直すのも立ち直るのも個々のハート

1試合、まるまる観戦してから 帰宅。
スポーツの種類が違うけど、我が子たちが選手育成世界にいるので、その保護者をしてることもあり、選手育成への思い入れは強い方だ。 今日は、観戦できてホントによかった。 みんな、頑張ってるなぁ。

ちょっと、ビリーブートキャンプが7日1クルーの終了日をむかえて。怠け心も芽生えそうになるから。自分に言い聞かせるために・・・。
2009年、 わたし 目標に対しては、 ワクを作らないで行こう。ワクというのは、別名、限界と読む。 ワクを作るのは、他の人ではないのだ。自分自身なんだよ。
ワクを作らなきゃ達成できる? そういうことって余り考えない。だってさ、わからんよ、そんなことは。 神のみぞ知るでしょ。
ただしね、 1つだけ決定してるのは、ワクを作ったら絶対に達成不可能。だったらば、決定していないほうに・・・かけてみればいいやんか。 死ぬ気でやれよ、死なないからさ。 ビリーブートキャンプの時に、最中に、自分で自分を励ます、そうじゃないと、止まってしまいそうになるくらい、いま、キツイから・・・。

自分の心が答えを出すこと。 がんばっていきましょうぜ
