2010年09月17日
スプリットステップ ほら してないよ
中級1.2
今日は、欠席の方が複数いらして、少人数で展開。真夏よりは、随分と過ごしやすくなったな。
と 思ったのも束の間。
ミニラリーとかを経て、2列でのUPでのストロークのあと。
1列横隊で 4球
①フォアサイド ②バックサイド ③フォアサイド
④バックサイド
1球ごとに センターに戻るように指示がでる。
素早く センターに戻れるように。
このとき フットワークとして インディアンのホップステップジャンプの サイドステップは 避けるようにしたい。
これは 以前からも聞いたことがある インディアンみたく跳ねないで。頭位置固定のまま そういう姿勢で 移動できるように。








メインは ボレー 2列横隊の普通の状態での球出しでのボレー を ストレートに送球。
これは
最も 相性のいい練習だ。楽しい
ホワイトボードの近くに集合して輪になった時。
次は 2人1組で 2人同時にスプリットステップをする。 2人のうちのどちらに球がくるかはわからない。
対面コートのセンター位置にコーチ。(火曜日午後、RL、木曜日午後実践クラスも 同一)
生徒から返球されるボレーをそのままボレーとして返したり、球出しに変換したり。
何よりも重視されていたのは、
毎回 必ず スプリットステップをすること。
相手が球を打つときに ということとか。
スプリットステップのタイミングも示された。また
生徒さんの質問から 足の裏全部をべったりつけるのか? そうでないのか? とかも コーチが跳ねる スプリットを 皆で注目。
2人1組が ペアとして。 ダブルスの並行陣のような立ち位置で。
テンポよく球出しがきて。 で で 1球目とかは いいんだ 集中してるし。
2.3.4.5.6 と 続くと。
「あ、 してないよ ステップ」と 言われて。
注意もらったことは治そうと思う。
で 次と 続けていき。 自分の所に来た球を無事に返球完了すると 安心しちゃうのかなぁ。
もう 癖としてわかってきてる。
自分の球を無事に送球した直後とか その次 このタイミングで 1度 スプリットステップが抜けてしまう事が多い。
見ちゃうのかな 自分の送球を。
「ほら、(ステップがし忘れ) また 抜けた。 」 「もう一度
」
何度か リplayしてもらいつつ。
そのローテを何度かしたあと。
今日は 真夏の暑さじゃないんだけど。
今日は ホントに スプリットステップを毎回というのを徹底的に。
普段 いかに この部分が欠けていたかを 痛感するくらい。 体力消耗とかが激しく。
ボレー&ボレー という感じの速いテンポだったこともあり。 だんだん 動きが鈍くなってきた。
疲れてきたの? といわれたかな。 そのあとに playを続行しながら、対面コートから、
「
どうするの? ギブアップするの?
」
と 言われて。
「いいえ
」。と叫んだのは 覚えてる。
スプリットステップを毎回とか 強く意識しつつの 速いテンポのボレー での展開だったから。
今まで 自分がいかにサボってるかというくらい 忙しい動きに感じていたけど。
それが 当り前 になっていければ。
スプリットステップは 知っているつもりだったけど。まだまだ自分の中に住んでいないということだよな。 忘れちゃうシーンが生じるというのは そういうことだよな。
スプリットステップ毎回やると 拾える範囲も広がるから。
コーチが 全体説明として ホワイトボードに 放射状に ○かいていったけど。 ホントに スプリットステップしてないで 手を伸ばしただけが半径メートルだとしたら。
それを 3倍くらい広くできるから。














2back と 2front? 4人で1個の球のボレストみたいな感じ。
ボレー係のとき、 相手のストローク係になる人が とりやすいような 位置へ 送球しようと試みるが。 もう少し修行が必要かな。と 自分で感じる。













ゲーム形式の時も 本日、いや ここずっと、重要視されてるのは、 スプリットステップだ。
前から書いてるけど、1球目はいいんだよ。まだ 強く意識してるし。 ところが、2.3.4.5.6.7.8.9と ボレーが続いたり ボレスト続いたりしていくと。 時として 球の行方を目で追ってしまう。 目で追いながらも ちゃんと スプリットステップしてればいいんだが。
どうも みつめてしまうことだけ
に なりがち。
それでも ここ最近 毎回、
「ほら、いま やってないよ」とか ストップかけられて リplayがあると。 やはり 脳が認識していくからか。
少し改善か? まだまだまだか。
とにかく 徹底的に 指摘うけられることは ありがたいことであり。進化していけるように さらに ガンバ。

今日は、欠席の方が複数いらして、少人数で展開。真夏よりは、随分と過ごしやすくなったな。
と 思ったのも束の間。
ミニラリーとかを経て、2列でのUPでのストロークのあと。
1列横隊で 4球
①フォアサイド ②バックサイド ③フォアサイド
④バックサイド
1球ごとに センターに戻るように指示がでる。
素早く センターに戻れるように。
このとき フットワークとして インディアンのホップステップジャンプの サイドステップは 避けるようにしたい。
これは 以前からも聞いたことがある インディアンみたく跳ねないで。頭位置固定のまま そういう姿勢で 移動できるように。








メインは ボレー 2列横隊の普通の状態での球出しでのボレー を ストレートに送球。
これは


ホワイトボードの近くに集合して輪になった時。
次は 2人1組で 2人同時にスプリットステップをする。 2人のうちのどちらに球がくるかはわからない。
対面コートのセンター位置にコーチ。(火曜日午後、RL、木曜日午後実践クラスも 同一)
生徒から返球されるボレーをそのままボレーとして返したり、球出しに変換したり。
何よりも重視されていたのは、
毎回 必ず スプリットステップをすること。
相手が球を打つときに ということとか。
スプリットステップのタイミングも示された。また
生徒さんの質問から 足の裏全部をべったりつけるのか? そうでないのか? とかも コーチが跳ねる スプリットを 皆で注目。
2人1組が ペアとして。 ダブルスの並行陣のような立ち位置で。
テンポよく球出しがきて。 で で 1球目とかは いいんだ 集中してるし。
2.3.4.5.6 と 続くと。
「あ、 してないよ ステップ」と 言われて。
注意もらったことは治そうと思う。
で 次と 続けていき。 自分の所に来た球を無事に返球完了すると 安心しちゃうのかなぁ。
もう 癖としてわかってきてる。
自分の球を無事に送球した直後とか その次 このタイミングで 1度 スプリットステップが抜けてしまう事が多い。
見ちゃうのかな 自分の送球を。
「ほら、(ステップがし忘れ) また 抜けた。 」 「もう一度

何度か リplayしてもらいつつ。
そのローテを何度かしたあと。
今日は 真夏の暑さじゃないんだけど。
今日は ホントに スプリットステップを毎回というのを徹底的に。
普段 いかに この部分が欠けていたかを 痛感するくらい。 体力消耗とかが激しく。
ボレー&ボレー という感じの速いテンポだったこともあり。 だんだん 動きが鈍くなってきた。
疲れてきたの? といわれたかな。 そのあとに playを続行しながら、対面コートから、
「


と 言われて。
「いいえ

スプリットステップを毎回とか 強く意識しつつの 速いテンポのボレー での展開だったから。
今まで 自分がいかにサボってるかというくらい 忙しい動きに感じていたけど。
それが 当り前 になっていければ。
スプリットステップは 知っているつもりだったけど。まだまだ自分の中に住んでいないということだよな。 忘れちゃうシーンが生じるというのは そういうことだよな。
スプリットステップ毎回やると 拾える範囲も広がるから。
コーチが 全体説明として ホワイトボードに 放射状に ○かいていったけど。 ホントに スプリットステップしてないで 手を伸ばしただけが半径メートルだとしたら。
それを 3倍くらい広くできるから。















2back と 2front? 4人で1個の球のボレストみたいな感じ。
ボレー係のとき、 相手のストローク係になる人が とりやすいような 位置へ 送球しようと試みるが。 もう少し修行が必要かな。と 自分で感じる。













ゲーム形式の時も 本日、いや ここずっと、重要視されてるのは、 スプリットステップだ。
前から書いてるけど、1球目はいいんだよ。まだ 強く意識してるし。 ところが、2.3.4.5.6.7.8.9と ボレーが続いたり ボレスト続いたりしていくと。 時として 球の行方を目で追ってしまう。 目で追いながらも ちゃんと スプリットステップしてればいいんだが。
どうも みつめてしまうことだけ

それでも ここ最近 毎回、
「ほら、いま やってないよ」とか ストップかけられて リplayがあると。 やはり 脳が認識していくからか。
少し改善か? まだまだまだか。
とにかく 徹底的に 指摘うけられることは ありがたいことであり。進化していけるように さらに ガンバ。


コメント
この記事へのコメントはありません。