2011年08月04日
切り返しの瞬間の脚が観たい


どんな道具でも、普段通りの力を出せるとかって理想。どんなサーフェスでも普段通りになるのも理想だけど。 どうも、そういう高みの段階までいけずに。 戸惑いまくる今日この頃。 マテリアル(道具)が変わってから。だんだんと慣れていかないとね。 。











D実践.中級2&3
ミニラリーを経て。ラリーは、2列で。フォアサイドとバックサイド。 ストレートラリーの巻。ここまでがウォーミングアップとなる。
テニスと、ラリーは切っても切り離せない大動脈だよね。 自分のテニス人生の中で、かなりインパクトのある種目だな。 それは間違いない。
生徒同士のラリーを1回分経て。コーチとのラリーへ。




一回目 21 。 二回目 54 。三回目と四回目と5回目は数のカウントはしてない。 三回目がラストになるかもしれないと思ったけど、その三度目のラストが私の


四回目へ。ここも何球か続いた後、バックハンドストロークが イマイチどんぴしゃり決まらなかった。
5回目の提案をしてもらって、感謝だ。
5回目の何球か15球くらいかな? のラスト 立て続けて④回くらいバックハンド側へ送球がきて。 バックハンドに挑戦。 なんとか形になる完成形で終了。 ホッとする。
2回目の 54球




ここでいう ○球という表現は、○往復じゃなくて。 50球ならば25往復という意味だ。 だから、1球ごとの独立したカウント方法。
コンスタントに20往復というのを目指したりという時もあるけど。 テニスに関係してもしなくても 「100」という数字が好きだ。 100点が好きという意味じゃない。
100の成長曲線というものを信じていて。 例えば100試合、とか。
人間の成長の時に、 1段1段昇るときもあれば、 停滞していて、一気に上がるときもある。 その1つの目安が100 というのを。 テニスに関係してもしなくても、 そういう気持ちがあって。だから 「100」
1万時間の法則というのもあるよね。 それは、ここ















話がずれた。
生徒同士のラリーも、何度か書いてるけど、5人ならば5通りの球質でラリーできるというのは、貴重な経験値だ。
で、5人ならば 自分自身の球質を5通りに変身させるのか? それとも、どの球をも、リズムを測って、そして、 自分のリズムに変換作業していくことを意識していくのか。
生き物の保護色というのがあるでしょ。あれは、自分自身が色を変えていくということだよね。
鏡になるように意識するのは、1つの方法。鏡というのは、見本じゃなくてね。 真似っ子だ。 球質の真似っ子。
そうやって意識してる部分と。 あとは、実際問題に フットワーク含めてラリーが続くという事実の積み重ね。 まだまだ展開のさせ方は、失敗いっぱいだけど。 ガンバ。















この後、基礎練習含めて。 いや 今月のテーマが、高低ということで。
ローボレーとハイボレーをやった。
普通の球出しのローボレーとかをやったあと。
「4球いきます」 とのことで。 先頭になってる自分に焦る。

①フォアローボレー
②バックハイボレー
③バックローボレー
④フォアハイボレー
だったと思う。
「4球行きます」と聞いた時に、 チョウチョか、 8の字なんじゃないかな、と咄嗟に思った。 だから、 この順番なんじゃないかなと予測して、そして 実際に そうだった。
という訳で、先頭という条件下ながら。こなしていけたほうだと思う。
選手育成担当のコーチだ、ということは、何度か書いてる。
あと、スペインにテニスで留学されていた、というのは、 もうずっと前に生徒たちに知らされていた事だけど。 というか、なんかずっと前に他の生徒さん達から聞いた。
フットワーク、 スペインドリル、スペインのテニスを、 私は、間接的に影響受けてる。









ローボレーとハイボレーの 2×2=④球の順番とかを。 フォアサイドとバックサイドとサイドを替えてドリルとして練習。
チョウチョの動き、8の字?の動きが最初から決められてるから、典型的な失敗をしてしまい、注意のアドバイスが入る。
最初から3球目を予測して、雑にローボレーを手打ちで返して、すでに下がる準備態勢にはいってしまっていた自分。 この点に注意が入って。
もう一度。
きちんとローボレーを足で配達してから。そのあとから、動くように。
ちなみに、ドリルをこなしながら、皆で、話していたことの1つに。
「もしも、これがアットランダムに来た球だったら、ヤバかった」というものだ。
これだけ決まりきった約束事であるのに、 返球がイマイチになりかけたりもあったから。
アットランダムの球出しのほうが練習になるのか? 振りまわしのように? いや、そのへんがミソで。 スペインドリルのような規則性があるからこそいいんだろうね。
これがスペインドリルなのかどうかは未確認。ただ、 8の字とかチョウチョ? は、 テニス以外の球技としても、 やったことはある、という人も多いかもしれない。
これは、 この4カ所に球出し出来る人をスカウトしてきたかった。そうすれば、コーチの見本映像が見れるから。
ローボレーとハイボレーの組み合わせといっても。その球質もそうだけど。 何が観たいって、 もしデモンストレーションが観れるならば。
切り返しの瞬間の脚が観たい。 恐らく、無駄を省き、だけど手打ちとか雑にならない範囲で、 次なる位置への移動を見据えてのボレーになってるはずだから。 ローボレーから、下がらされてのハイボレーの瞬間になるときの 切り替えの脚は。
観たかった。
仮に自分ならば球出し係は、1カ所で精一杯だ。4カ所への球出しは、変われない


おしいな。残念

4カ所に球出しできる方をコーチ室にスカウトに行って。そして






















なんも思考してない なんも考えてない・・・とみられてしまうかもしれないけど。
意外と、ドリル中やゲーム中は、思考回路をクルクルさせている。
このあと、ベースラインに2列。
3球×2の 6球交代。
フォアハンド、バックハンドを沈めるストロークにして返球クロスへ。
3球目をストレートロブへ。
ロブは、スピンロブはなし。 スピンだとどうしても浅くなるロブになるから。(瞬間的に、じゃあ、追い風の時には、使えるな

フラットでもいいという条件がでた。 羽子板でもいいという意味かな。 要するに、「深く」ということなんだなと思った。
スライスロブが推奨された。
私は、スライスは好きだ


沈めるストロークは、強烈にスピンをかけることに夢中になりすぎ、 どうもイマイチ、。 以前のほうが上手くいっていたような気がする。
テニスは、才能とかよりも、テニスの経験値が一番だから。 ホントは、ラケット握ってコートに立つ機会は、貴重で。 結局は、そういう部分の努力というか練習量が必要だし。そう考えると、焦らない訳じゃないけど。
まあ 考えよう。









コーチのサービスダッシュからのゲーム形式。
コーチは、サーブの後に前へでてくるのだから。足元に沈める球が有効打。
という訳で、沈めるストローク。
沈めるストロークの考え方は、主に2つ。 これは、このクラスでも繰り返し指導が入ってきた。
ネット

トップスピンを強めに多くかけるという考え方。
私は、スピンのほうを選択してるわけで。 だからこそ ホントは手打ちじゃなく いいストロークの形にしないといけないのに。 ここが手打ちになって、尚且つ、ネットの手前に弾道の意識とかじゃないと。 ぶっ飛ぶ。 浮く。
これが試合本番とかなら、ピンチだ。 だって もともと力量のあるplayer



ジャンケンの結果、背番号①になってしまって。 既成のドリルならいいけど。 新発売のドリルの時は、先頭になるのはやめようと思ってるのに。
ここでは、ロブも交えるというのも課題になっていたのと。 あとは、 立ち位置・・・これは 説明はなかった気がしてるが

とにかく、 ドリルの趣旨を理解しきれてない状況になって。
何周かローテでこなしていくうちに。 やっと練習参加になった気がする。







だんだんとゲームになっていき。 作戦とかも絡めながら。 楽しくなってきた。
いくつも印象に残ってることはあるけど。
例えば、 40-40になったとき。 ラスト1ポイントだった。
自分は、フォアサイドにてリターン係。
ペアの生徒さんに、「ポーチお願いします」と伝えに行き。
そのかわり、自分の送球は、対面コートのセンターに着地にしようと意識。
センターに着地というのは、相手コートの前衛さんが果敢にポーチにでるタイプの場合は。
ある意味リスキーだ。
リスキーだけど、 40-40 だったから。 TRY。
シングルスで40-40だったら、 冒険は避けようとするんだけど。 このへんの気持ちは不思議。だけど、 ダブルスでシコラーになろうとするのは、かみあわないような気がしたから。
これはこれで1つの戦術で。 と思ったけど。 確認の意味で、 指揮官に 「いまのは・・・」と聞いてみて。
選択肢が色々あるけど、この場合、正解はない、どれもが正解でもある、 という趣旨でかえってきた。
戦術を絡ませてのゲームは楽しい。
ちなみに自分が

手だけで、ライト、センター、レフトへの送球を使い分けるようなもの。
だけど、テニスでは、怪我しちゃうから、やらないほうがいいと言われて。 やらないほうがいいならば、 やめていくように頑張ろう。











ラケット2本のスペックの合わせ方とか、 使いこなす方法とか。
ありがとうございます。










FAX。久しぶりに挑戦。
電話と違って、無事に到着してるか否かについては、祈るのみ。
がんばります。
